バンダイ・ガンプラとカップヌードルのコラボ『miniガンプラ』シリーズの第4弾です。
(ゲルググでかい)
前の第2弾から第3弾を飛ばしていきなり4弾に跳んでますが、ご存知の通り第3弾が存在するのですが、第3弾は1/200とスケールが異なるのでちょっ後回しです。
実は、第3弾もネットオクポチポチ症候群でいくつか落札しちゃってるので、そのうちupの予定・・・予定。
とりま第4弾の紹介っということで、第2段に続いて1/380のクリア成形。
対象機体は第1弾からRX-78-2 ガンダムとMS-06F 量産型ザクⅡの2体、第2弾からMS-14S シャア専用ゲルググ1体の計3体の再登板となりまして、今回は新規の機体はなく少々残念、MS自体の金型も変わっていない様子。(多分)
では、、、単なる成型色変更の再販か?というと、そういうわけでもなく、それぞれに専用のクリア黄金ヤカン装備が付いています。(黄金は私が勝手に付け足してます、そもそもクリア成形だし、まぁ、百式的な意味で・・・)・・・まぁ、正直どうでもいいw
っが、コラボアイテムとしては正当進化かもしれない。
このヤカン装備、上で「専用」と書いてるわけですが、ガンダム、ザクⅡ、ゲルググの3種類の機体に同じヤカン装備を持たせているわけではないのです。
いや、厳密にはヤカン自体は多分同じ造形かもしれない、というか多分同じ、視力にちょっとと、加えて注意力にかなり難ありの私が見る限り同じ。
では、どこが専用なのかというと、黄金ヤカンを持ってる右手が異なる。
まず、ガンダムとジオンMSで手の造形が異なる、ガンダムの手はジオンMSより角々した感じで親指の付け根の生え方も異なる(ザクとゲルググの手のデザインは多分同じ、視力と注意力にかなり難ありな・・・略)、そして腕に差し込むでっぱり?の形状がザクⅡでは長方形角棒形状でゲルググは丸棒形状で異なる(ガンダムは多分ゲルググと同じ丸棒形状、但し視力と注意力にかなり難ありな・・・略)、と言う事で3種3様となってます。
まぁ、ランナー形状からして違うので、熱く語らなくても一目瞭然ですが。左からガンダム、量産型ザクⅡ、シャア専用ゲルググのヤカンランナー(多分)
まぁ、ヤカン談義はこの辺にして、にしてもガンダム:黄色がいいのか悪いのか・・・ここはホワイトカレーとかで白の方がよかったのでは・・・
っと、この辺で次は各機体をも少し詳しくupの予定・・・・予定。